浅間山ミュージアム
はじめに おしらせ プログラム 自然博物館 歴史博物館 研究部会 活動報告
はじめに

1.2004年9月1日の噴火
2.火山を調べる
3.学習会の誘致
4.フィールド調査の楽しみ
5.私の旅百選
6.グリーンツーリズム
7.ミュージアムたちあげ
8.試行錯誤
9.その後

■エコミュージアムとは?
■浅間山ミュージアム構想
■風土博物館構想
■浅間学の提唱
■講師紹介
  早川由起夫群馬大学教授
  福島大輔先生
  松島榮治館長

■その他
  アンリ・リビエール
  福嶋誠
  武馬利江 

トップページに戻る

サイトマップ
リンク

3.学習会の誘致

 そうやって試行錯誤していくうちに、資料は集まってきましたが、火山と生態学をつなぐ線や、歴史学をつなぐ線が、見えてこないことに気がつきました。例えば、噴火ごとに花粉症のような症状を訴える住民がいましたが、それを解説してくれる情報にも、広大な六里が原の草原が、一夜にして枯れてしまった現象を解説してくれる情報にも、出会えませんでした。

「これらの不思議を、放置していいのだろうか?」

と私は、漠然と山に入って、自分なりの調査をしましたが、なにぶん学が足りないために、系統だてて調べるすべを知りません。途方にくれていますと、嬬恋高原倶楽部の飯田さんが、群馬大学の早川由起夫が開催している『明るく楽しい浅間山学習会』に誘ってくださいました。

 私は「火山知識が増える」と思って学習会に参加。ところが、学習会で得られたものは、知識ではなく、火山に対するモノの見方であり、調査のしかたでした。

 その時の私たちの衝撃ときたら、背後から棍棒で殴られたような感じで、「やられた!」と思いました。それは火山に対する知識そのものに対してではなく、
「火山を推理する」
「地球を推理する」
という事が、愉快で楽しいということでした。

 それは、歴史学や考古学、生物学や生態学などにも言えることであり、それらを、複数の線で繋げて、多次元にわたるインタープリテーションプログラムを設定できますし、それをコーディネーターとして考えた場合、無限の広がりがあることに気がついたのです。


次のページに続く

学習会の誘致

 きっかけは、2005年3月、群馬大学の早川由紀夫教授が、インターネット掲示板で、学習会を呼びかけたことからはじまります。それにとびついたのが嬬恋高原倶楽部の飯田さんです。

 飯田さんは早川教授に、火山学習会の浅間高原(嬬恋村・長野原町)へ誘致の御願いし、パルコール嬬恋の園田さんが、会社のマイクロバスを学習会に提供できるよう尽力されました。


 そして第4回以降の明るく楽しい浅間山学習会が浅間高原で行われたのです。

(蛇足ですが、4回の学習会は、NHKからの取材もありテレビ放送されています)
非営利団体(NPO) 浅間山ミュージアム事務局
〒377-1613 群馬県吾妻郡嬬恋村大笹2191-33 嬬恋高原倶楽部・飯田  TEL0279-96-1600

このサイトに関する問合せは、サイト担当の佐藤まで