旧中込学校

北部地区 西上州 軽井沢地区 西部地区 その他
北軽井沢 浅間・嬬恋 碓井・横川 旧軽井沢 軽井沢駅 南軽井沢 中軽井沢 信濃追分 万座・白根 草津・吾妻
佐久(岩村田・中込地区)の観光ガイド
■信濃追分の観光
■御代田の観光
■小諸市の観光
■東御市の観光
■佐久の観光(岩村田地区)
  パラダ 平尾山公園
  閼伽流山と明泉寺
  信州味噌発祥の地 安養寺
  岩村田宿
  円満寺
  龍雲寺
  鼻顔稲荷神社
  子ども未来館
  佐久近代美術館
  旧中込学校
  スエトシ牧場
  島崎藤村旧宅
  貞祥寺
  薬草の里 榛名平公園
  一萬里温泉
  サンピア佐久
  メアリーローズガーデン
  珈琲哲学
  佐久鯉料理三河屋
  相撲料理 大鷲
  割烹花月

■佐久の観光(臼田地区)
■佐久の観光(浅科地区)
■佐久の観光(望月地区)
サイトマップ(総合)
サイトマップ(信濃追分)
リンク
トップページへ戻る

旧中込学校


 1875年(明治8)に建てられた洋風の校舎は、全国に現存する洋風学校建造物の中で最も古い建物。設計はアメリカに留学し、建築を学んだ地元出身の市川代治郎[いちかわだいじろう]氏。ルネッサンスの石造建築を彷彿させる玄関やバルコニー、屋根上の八角形の望楼などに、明治初期の木造洋風建築の手法を見ることができる。望楼には、時を告げる太鼓が吊されていることから太鼓楼の名が付いている。2階中廊下の丸窓には色鮮やかなステンドグラスが使用され、当時はギヤマン学校ともよばれていた。隣接する資料館には藩校、寺子屋以来の貴重な資料を展示している。

 旧中込学校は明治8年に完成し、国内の学校建築のうち、現存する最古級の擬洋風建築物です。建築設計したのは、アメリカに渡り建築学を研究した地元出身の市川代治郎氏で、外部窓・内部間仕切りなどの一部に当初と変わった点もありますが、日本人の手による明治初期木造洋風建築の様式を知る重要な建物になっています。
 中央の八角塔は、天井から太鼓を吊るして時を告げたので太鼓楼とよばれました。また、窓にガラスを使用していたことからギヤマン学校ともよばれ、開校当時は見学する人たちが連日あとを絶たなかったといわれています。
 このようにして完成した学校も、大正のはじめころから狭くなり、大正8年に新校舎が建築され、その後の旧中込学校は、中込町役場、中込町公民館、中込支館、佐久市役所分室、佐久市開発公社と再利用されました。そして、 昭和44年に明治建築の学校として改変の比較的少ない建造物であることから重要文化財と国史跡に指定されました。
 色鮮やかなステンドグラスの丸窓や各教室に展示された資料などがありますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

所在地 長野県佐久市中込1877
電話番号 0267-62-7845
交通 JR滑津駅から徒歩5分
料金 250円
時間 9〜17時
(11〜3月は〜16時)