大戸関所跡

北部地区 西上州 軽井沢地区 西部地区 その他
北軽井沢 浅間・嬬恋 碓井・横川 旧軽井沢 軽井沢駅 南軽井沢 中軽井沢 信濃追分 万座・白根 草津・吾妻
 倉渕・東吾妻町観光ガイド
■草津温泉の観光
■草津温泉・共同浴場
■六合村の観光
■吾妻川の観光
■倉渕地区の観光
  角落山
  わらび平森林公園
  川浦温泉(はまゆう山荘)
  亀沢温泉
  東善寺 小栗上野介忠順の墓
  倉渕の道祖神
  クラインガルテン
  倉渕温泉
  相間川温泉ふれあい館
  倉渕福祉センターせせらぎの湯
  忠治とまどいの松
  忠治地蔵
  畔宇治神社・石灯籠
  大戸関所跡
  大運寺
  仙人窟
  大柏木諏訪神社
  大場三郎伝説の郷
  吉岡神社・石灯籠・太鼓橋
  瑠璃閣
  須賀尾宿
  須賀尾百庚申塚
  かやぶきの郷薬師温泉「旅籠」
  鳩ノ湯温泉「三鳩楼」
  温川温泉「白雲荘」
  原町の大ケヤキ
  観音山・不動滝
  岩櫃山
  岩櫃城跡
  神代杉
  浅間隠山(浅間隠温泉郷〜浅間隠山)
  四戸古墳群
  金星酒造
  池の薬師にある水牢跡
  箱島不動尊
  箱島湧水
  コニファーいわびつ
  岩櫃城温泉「くつろぎの館」
  あづま温泉「桔梗館」
  吾妻温泉「根古屋乃湯」

■榛名高原の観光

サイトマップ(総合)
サイトマップ(草津・六合村・吾妻渓谷)
リンク
トップページへ戻る

大戸関所跡

 国定忠治の関所破りで知られる。大戸関所は元和9年5月(1623年)将軍秀忠上洛の時に、要害の此の地を守護したのが始まりといわれる。其の後、寛永7年に幕府目付によって、関所見立の巡検があり、翌8年に正式に関所が設けられた。

 中山道の脇往還で、碓氷関所の裏固めの意味を持っている。以後230余年の間、幕府代官の管理の下に運営され、明治元年9月に廃止された。関所は通行手形によって往来の旅人を厳重に取締り、関所破りは重罪として処刑された記録がある。

 通行の門限は明六つから暮六つ(午前6時から午後6時)までと定められていた。また要害地域を守る関所付の村として、大戸、荻生、本宿の3ヶ村は関所番人をを出し、警備に当たったり、関所破りを監視するなどの負担を義務づけられ、近隣の11ヵ村は関所普請村に充てられていた。

〒377-0931 群馬県吾妻郡吾妻町大戸


大戸は江戸時代信州・草津街道の要所にあったことから、寛永8年(1631年)に関所が設置されました。幕末に国定忠治がこの関所破りに失敗し、処刑されたことで有名になりました。