はじめに 小論集 文化と自然1 文化と自然2 文化と自然3 文化と自然4 風土博物館
■文化と自然3

055.万座のゴヨウマツ
056.蛇の飾りの付いた土器
057.瀬戸の滝と不動さん
058.東平の赤色塗彩土器
059.常林寺の本堂
060.鳴尾の梵字岩
061.“丁石”百番観音像
062大前という地名
063.天仁元年の大噴火
064.月待ちの夜
065.吾妻山登頂の記
066.鎌原城の今昔
067.嬬恋村の獅子舞
068.種苗管理センター嬬恋農場
069.袋倉の獅子舞
070.近代文学の中の嬬恋その1
071.近代文学の中の嬬恋その2
072.大前の獅子舞
073.干川小兵衛のこと
074.浅間押し供養碑
075.黒岩長左衛門の事績
076.鎌原の獅子舞
077.大笹の獅子舞
078.下屋家文書
079.アンギンに挑む
080.嬬恋村の古代

■サイトマップ
■リンク
■トップページへ戻る

067.嬬恋村の獅子舞

 獅子舞は郷土(民俗)芸能を代表するものである。『群馬の獅子舞』によれば、現在県内に伝承されるその数は、264組とされている。その内郡内では34組が知られている。嬬恋村では大笹・大前・鎌原の獅子舞が広く知られているが、他に袋倉の獅子舞もある。
記すまでも無く、獅子舞は獅子頭をかぶって舞う舞踊で、その主流は、笛や太鼓などのお囃子によって舞うものである。その目的は、神を鎮め慰めると共に、人々の幸福と除災を祈願するものであった。しかし、その演目の全てが神事とは関係なく、人々の笑いを誘う舞も組み合わされたり、演舞の間には舞唄も入るなど、総合的な庶民芸能としての性格も持っている。
その起源については明らかでないが、系統的には大きく2つに分かれている。1人1人がそれぞれ獅子頭をつけて、主に3匹で舞う”一人立三匹獅子”と、2ないし3人が1匹の獅子となって舞う”複数立一匹獅子”である、その分布は、関東・東北そして東海地方の一部などでは、一人立三匹獅子が多いとされている。これに対し、北陸・中部・東海地方などでは、複数立一匹獅子が目立つとされている。
このうち一人立三匹獅子は鎌倉時代の頃、全国的に流行った“風流踊”とされるものが、近世の初期頃までに形を変えて成立したものとされている。これに対して、複数立一匹獅子は、近世の頃、太神楽の獅子舞に端を発した、人家の門口で獅子を舞い金銭や物品を受けて歩く、門付け芸的獅子舞が諸国に伝わりお正月などの祭礼の際に舞われたものに由来するとされる。
現在、群馬県内に伝承されている獅子舞の殆んどは、一人立三匹獅子とされる。そうした中にあって、嬬恋村の獅子舞は数少ない複数立一匹獅子で、それぞれの伝承などからして信州方面から伝えられたものとされている。しかし、その嬬恋村の獅子舞も、構成・演技そして舞い方などが全く異なり独自な演舞内容を持っている。
伝統的な郷土芸能である獅子舞は、芝居などの芸能とは異なり、確かに時代離れしたものがある。しかし、そこには先人達の祈りと喜びの姿を垣間見ることができるのである。