はじめに 発掘記録 文化と自然1 文化と自然2 文化と自然3 文化と自然4 風土博物館
■文化と自然1

001.鵺ぬえの声を聞く
002.象のいた村
003.赤米の栽培
004.明礬の稼ぎ
005.ヒデのあかり
006.消えた浅間大明神
007.馬鈴薯の栽培
008.熊野神社の大杉
009.硫黄の採掘
010.黒色磨研の注口土器
011.大笹関所
012.三原出土の経筒
013.シナ科のサユミ
014.高原の“舞姫”
015.石戈の発見
016.嬬恋駅周辺のにぎわい
017.鹿のいる風景
018.郷土料理“クロコ”
019「大笹の湯」引湯跡
020.天狗の麦飯
021.鎌原の郷倉ごうぐら
022.炭を焼く
023.山の呼び名
024.今井の宝篋印塔
025.門貝の熊野神社
026.袋倉の廻国供養碑
027.浅間嶽下奇談

■サイトマップ
■リンク
■トップページへ戻る

019「大笹の湯」引湯跡

 大笹の黒岩悦男さんが所有する古文書の中に、

 「天明3年7月8日、浅間山噴火の際、浅間山麓に温泉が湧き出したので、翌4年の正月御役所にお願いし、大笹宿に湯を引く事とし、黒岩長左衛門は、費用を出して事業に取りかかり、同氏所有の左太夫屋敷へ湯小屋を建て、当5年完成したので七月に開業した」

とある。

 また、『浅間山焼荒一件』によれば、「当村の飢え人救済のため引湯した。人足賃として、男には鎌80文(米に換算して約3合6尺)、女には鎌72文を渡した」とある。

 さらに、天明4年の3月2日までに、「延べ人足4063人に賃金を払った」ともある。この大事業が、浅間山噴火に起因する、冷害による作物の不作(天明の大飢餓)で発生した多くの飢えた人々の救済にあったことは明らかである。

 ところで、この引湯道の計画は、“鬼押出し”末端の標高1200メートル前後の湧出地点から大笹までの3250間(約6キロ)を引湯することであった。この間は、火山山麓特有の複雑な地形であり、そのため引湯するには、尾根には掘割りを、沢には脚立状に木を組み樋を渡し、窪地には両側面に石を積んで土塁を築き水路を確保するなど、工事は決して容易なことではなかった。

 過日、大笹の文化財調査委員田村喜七郎さんの案内で、鎌原地内の「浅間ハイランド」内に引湯跡を見学する機会を得た。湿地帯の中に三百数十メートルにわたって、横切断面台形の、高さ1.2、底辺2.5、上辺1.8メートル程の、両側面に石を積み、上面中央部分を窪めた土塁状の引湯跡が、比較的原形を保って遺存していた。

 開業された大笹の湯は、その後、湯の温度が次第に低下し、文化3年(1806)頃廃止されたとされるが、引湯跡は、歴史的な大飢饒に遭遇した人々の様々な思いを秘めて、高原の雑木林の中、訪れる人もなく静まりかえっていた。